工事日誌
住宅の窓について
こんにちは。
前回は「断熱の大切さ」についてお伝えしましたが、ご覧いただけましたでしょうか。家づくりを考える上で、断熱はとても重要な要素のひとつです。そして、その断熱と深く関わりのある部分が「窓」です。
窓は単なる“光を取り入れるための開口部”ではなく、家の快適性や省エネ性、さらにはデザイン性を大きく左右する要素でもあります。今回は、住宅の窓について少し詳しくご紹介していきます。
—
■ 1. 窓の役割とは?
窓の役割は大きく分けて以下の4つです。
1. 採光
太陽の光を取り入れ、室内を明るくする役割。自然光を多く取り入れることで、日中は照明に頼らず快適に過ごすことができます。明るい室内は心理的にも開放感を与え、健康的な暮らしをサポートしてくれます。
2. 通風
空気の通り道をつくり、換気を助けるのも窓の大切な役割です。ただし、現代では花粉症の方が家族の中に一人はいらっしゃることも多いので実際に窓を開けて過ごせるのは一般的には5月、10月、11月くらいだけではないでしょうか?
3. 眺望
窓は外の景色を室内に取り込み、開放感を与えます。庭の緑や空の広がりが日常に彩りを添えてくれるでしょう。
4. 断熱と遮熱
実は、家の中で最も熱の出入りが大きいのが窓です。冬は室内の熱の約半分が窓から逃げ、夏は日射によって室内に入る熱の7割が窓を通じて侵入します。つまり、快適な室内環境を整えるためには、窓の性能を高めることが欠かせません。役割というよりは窓の性能が低いと家全体の快適さが損なわれるということになります。
—
■ 2. 窓の性能を決める2つの要素
窓の性能を考えるとき、主にガラスとサッシ(窓枠)が重要です。
● ガラスの種類
– 単板ガラス:もっともシンプルで安価ですが、断熱性は低い。
– 複層ガラス(ペアガラス):2枚のガラスの間に空気やガスを入れることで断熱性を高めています。
– Low-E複層ガラス:ガラスの表面に特殊な金属膜をコーティングし、夏は日射熱をカット、冬は室内の暖かさを逃がしにくくします。
– トリプルガラス:3枚のガラスと2層の中空層で構成され、さらに高い断熱性を発揮します。
● サッシの素材
– アルミサッシ:軽くて価格も手ごろですが、熱を通しやすいのが難点。
-アルミ樹脂複合サッシ:外側にアルミ、内側に樹脂を使い、アルミサッシより性能を上げています。
– 樹脂サッシ:断熱性に優れ、結露しにくい。
ここで樹脂サッシは劣化しやすいと思われる方にお伝えします。そのイメージはおそらくプラスチックのバケツなどが外部で劣化しているのを目にしているからではないでしょうか?ただ、樹脂サッシとプラスチックのバケツなどは素材が違います。樹脂サッシは硬質塩化ビニル(PVC)でプラスチックはポリプロピレン(PP)またはポリエチレン(PE)です。プラスチックは軽量でコストが安く大量生産に適しているが紫外線に弱いという特徴を持っています。硬質塩化ビニルは剛性が高く紫外線や風雨にさらされても長期間維持できるようになっています。ただコストはプラスチックに比べれば高くなります。
■ 3. 当社の標準仕様について
当社では、快適性と省エネ性を重視し、高性能な窓と断熱材を組み合わせた「付加断熱工法」を採用しています。
– 壁:高性能グラスウール16K(105mm)を充填断熱として施工し、その外側にネオマフォームやミラフォーム・ラムダを加えた付加断熱を採用。
– 屋根:野地板の内側にグラスウール16Kを2重に(105+105mm)充填し、外側には高性能な断熱材を配置。
– 窓:取り付ける方角によって断熱性能に優れたLow-E複層ガラス+樹脂サッシ、トリプルガラスを使い分けています。
—
■ 4. これから家づくりを始める方へ
家を建てるとき、多くの方が「間取り」や「デザイン」に目を向けがちです。もちろん、毎日過ごす空間のデザインや使い勝手は大切です。ただし、建てた後に「もっと断熱や窓の性能を重視しておけばよかった」と後悔される方も少なくありません。
断熱や窓の性能は、家の完成後に大きく手を加えることが難しい部分です。だからこそ、建築段階でしっかりとした性能を確保しておくことが、ご家族の暮らしを守るために欠かせない投資だと考えています。
当社では、C値0.7以下・UA値0.4以下という断熱性能を目標にしながら、デザイン性や使い勝手とのバランスも大切にした家づくりを行っています。窓一つの選び方で、夏の涼しさや冬の暖かさ、そして日々の暮らしの快適さが大きく変わります。
—
■ さいごに
快適で健康に暮らすためには、デザインや間取りと同じくらい「性能」に目を向けることが大切です。特に窓は、光・風・熱・眺めのすべてを左右する重要な存在。新しい住まいを考える際には、ぜひ「窓の性能」にも注目してみてください。
当社では、お客様の暮らし方や敷地条件に合わせて、最適な窓の種類や配置をご提案しています。これからも、家づくりに役立つ情報をお届けしていきますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。